
ひろしま
思いやりガイドへようこそ
このガイドは、車椅子ユーザーであり、介護と地域のリアルを体感してきた西本理恵が、「もっと出かけやすい広島にしたい」「やさしさが見える街にしたい」という想いからスタートした、花・バリアフリー・福祉・介護をつなぐ広島発の“やさしさナビ”です。
バリアフリー推進
やさしさが循環する広島へ。 子どもから高齢者、障害のある方まで 誰もが安心して外出でき、楽しめる“やさしい街・広島”を目指して──花・バリアフリー・介護の視点から、企業や地域とつながりながら活動を発信しています。
このガイドは、車椅子ユーザーであり、介護と地域のリアルを体感してきた西本理恵が、「もっと出かけやすい広島にしたい」「やさしさが見える街にしたい」という想いからスタートした、花・バリアフリー・福祉・介護をつなぐ広島発の“やさしさナビ”です。
外出しやすさ、
商品やサービスの配慮、
企業や施設の取り組み、
地域の声…
そうした”思いやり”を、私の目線で取材・認証し、マップ・レポート・講演・PRを通して発信しています。
元CA、現在は電動車椅子ユーザーとして暮らしながら、
高齢の両親を在宅で支え、看取った「遠隔介護マネジメント」の経験から、
介護・福祉・バリアフリーの視点で、企業や地域の“やさしさ”を社会に広げる活動をしています。
高齢化・人材不足時代に対応するためには、"やさしさ"と"しくみ"が両立した企業戦略が必要です。 介護やバリアフリーを知ることで、社員の定着率アップやブランド価値の向上に繋がります
現場で困っているのは、ほんの小さな“段差”や“心の壁”かもしれません。 日常の中にあるバリアに気づき、改善できる力が身につくことで、顧客満足にも直結します。
CSRやSDGsだけでなく、“収益にもつながる”やさしさの導入が求められています。 介護やバリアフリーはコストではなく、企業価値を高める“未来への投資”です。