GWに開催される「ひろしまフラワーフェスティバル」
「ひろしまフラワーフェスティバル」は、毎年ゴールデンウィークの5月3日から5日まで3日間、広島市の平和大通りおよび平和記念公園周辺をメイン会場として開催される平和の花の祭典です。
ひろしまフラワーフェスティバルは昭和52年に始まりました。きっかけは、昭和50年に地元球団である広島東洋カープのリーグ初優勝です。平和大通りで行われた優勝パレードには、当時の広島の人口85万人のうち実に30万人が見物に訪れたとされています。この時の盛り上がりを経験したことで、多方面から「市民が気軽に参加できるような祭りが欲しい」という声が出され、これがフラワーフェスティバルの開催に繋がりました。今では毎年160万人を超える人出でにぎわい、「博多どんたく」などと並んでゴールデンウィーク中に開催される日本のお祭りの中で最大級のものとなっています。
フラワーフェスティバルという名前が示す通り、期間中、各会場は花で埋め尽くされます。また、平和大通りで行われる華やかなパレードや迫力満点のよさこい、約30のステージで繰り広げられるダンスや音楽などのパフォーマンス、平和記念公園や平和大通り緑地帯に出店する屋台や観光物産展など、多彩なイベントやグルメが楽しめます。毎年、広島最大級のイベントにふさわしい盛り上がりを見せています。
ひろしまフラワーフェスティバルのテーマは3つ。
・広島を花と緑と音楽のあふれる都市にしよう
・平和に生きることのすばらしさと尊さを、参加者みんなで分かち合おう
広島から世界へ、豊かな生活文化と、温かい人間関係の交流を呼びかけよう
また、各年のテーマは一般公募で選ばれます。2021年のテーマは「Power of Flowers ~それでも花は咲く~」です。
また、テーマソングの「花ぐるま」は、公式パンフレットに歌詞が載っており、開会セレモニーで歌われることが恒例となっています。
花の総合パレード
祭りのスタートを告げるかのように毎年初日(5月3日)に開催される、フラワーフェスティバル最大の見どころです。「広島と世界を結ぶ平和の花の祭典」というコンセプトのもと、100団体8000人を超える参加者が衣装や演出に花をあしらって、平和大通り約1.2kmをパレードします。先頭を切る「花車」には、多数の応募者の中から選ばれた3人のフラワークイーンが乗って手を振ってくれます。
鯉城やっさ
「鯉城(りじょう)」とは広島城のこと。
事前に参加申し込みをした市民が、軽快な民謡に乗って浴衣姿で踊ります。
神楽フェスティバル
「神楽フェスティバル」は広島国際会議場で5月4日に開催されます。どのステージも迫力満点で、一見の価値ありです。
ステージ
毎年フラワーフェスティバル期間中の3日間、約250団体が30ほどのステージでダンスや音楽ライブ、エクストリームスポーツなどのパフォーマンスをくりひろげます。このステージのために毎年「FFスペシャルゲスト」として芸能人を招いており、ファンにとっては必見のステージとなっています。
ひろば
毎年フラワーフェスティバル期間中の3日間、約80か所の「ひろば(ブース)」が平和大通りの緑地帯や平和記念公園に設けられます。
きんさいYOSAKOI
2002年に始まったフラワーフェスティバルで一番盛り上がるイベント。毎年5月5日の最終日に行われ、平和大通りとカーネーションステージでのべ約90団体5000人がよさこいの原点である鳴子を打ち鳴らしながら踊ります。フラワーフェスティバルらしく「花」を演舞に取り入れた演出も一見の価値があります。
ピースフラワープロジェクト 花育
「花育」は2011年に「広島を花であふれる街にしよう!」という思いの下で始まりました。毎年フラワーフェスティバル期間中の3日間、広島市内および近郊の学校や施設など約150団体が育てた花を平和記念公園で展示します。展示終了後は県内の各地域で大切に育てられます。
花の塔
フラワーフェスティバルのシンボルは「フラワークイーン」と「花の塔」。
カーネーションやペチュニアで飾られた高さ8m直径9mの花の塔は、平和記念公園に設営されます。この花の塔のデザインは全国から応募されたものから選ばれ、最終日には使用した鉢植えが無料で配られます。
観光物産展
国内外約130点の飲食ブースが平和大通りの側道沿いにずらりと並び、訪れた人を楽しませてくれます。その長さは平和大通りの南側と北側にそれぞれ1.5kmずつ、合計3km。食べ歩きや買い物にもってこいです。
コロナの影響
新型コロナウイルス感染の影響で2020年はフラワーフェスティバルの開催が見送られましたが、2021年には2年ぶりに開幕されました。ただし新型コロナウィルスの感染状況を考慮し、例年とは違う形での開催となりました。平和大通りでのパレードは中止となり、平和記念公園と旧広島市民球場を中心に行われるステージイベントは、入場を制限して事前抽選に当選した人のみ観覧可とする予定でしたが、無観客での開催となりました。代わりに書道パフォーマンスや音楽、ダンスなどのステージイベントが公式Youtubeで配信されました。平和記念公園や平和大通り、商店街などでの花の展示は予定通り実施され、訪れた人たちの目を楽しませていました。